2025年記事一覧
その不安、年内に解消!
今年も残すところわずかとなりました。
一年をしめくくるこの時期に、大切な建物の「健康診断」をおすすめします。
皆様がお使いの建物も、長年の風雨や日差しに晒され、知らず知らずのうちに老朽化が進んでいる可能性があります。特に屋根や屋上や外壁、バルコニー、給排水設備などは、劣化が進むと雨漏りやひび割れ、設備の故障など、大きなトラブルに繋がりかねません。
改修工事のプロである当社が、大きな問題になる前の「小さな異変」を見逃さず、建物の寿命を延ばすお手伝いをいたします。
年明けを安心して迎えるために、当社の「無料建物診断」サービスを是非、ご利用ください!
専門の技術者が細部まで丁寧にチェックし、建物の現状をご報告いたします。
≪無料点検でチェックする主なポイント≫
- 屋根・外壁のひび割れ、浮き、剥がれ
- 屋上・ベランダ・バルコニーの防水劣化
- 給排水管周りの詰まりや漏水の兆候
- その他、建物全体の経年劣化の状況
点検後、補修が必要な場合は、最適な改修プランとお見積りをご提案いたします。
もちろん、点検のみのご依頼も大歓迎です。
お申込み、お問い合わせは、下記電話番号までお気軽にご連絡ください!
■電話:084-957-5038
■受付時間:平日 9:00~17:00
■「建物の無料診断希望」とお伝えください

市内某病院~駐車場造成工事~
9月下旬より市内某病院の職員様用の駐車場造成工事を行っておりましたが、本日完了検査を終え、無事にお引渡しすることができました。
職員の皆様、大変お待たせいたしました!
【雑草撤去】

【地盤改良】

【路盤工事】

【区画線工時】

【完成】


駐車場不足や未利用地の有効活用として駐車場造成工事をご検討の皆様、弊社では土地の形状や広さ、ご予算、そして利用人数に合わせて、最適なプランをご提案させていただきます。
「どのような駐車場にできるの?」「費用はどれくらいかかるの?」など、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
季節の変わり目、建物を守るなら「秋」が最適!
夏が終わり、過ごしやすい季節となりました。
しかし、この時期は建物のメンテナンスにとって、非常に重要なタイミングであることをご存じでしょうか?
夏の強い日差しやゲリラ豪雨でダメージを受けた屋上や外壁は、知らず知らずのうちに劣化が進んでいます。そのまま放置すると、冬の寒さや乾燥によってひび割れがさらに広がり、雨漏りなどの大きなトラブルに発展する可能性が高まります。
冬本番を迎える前に、屋上防水工事や外壁改修工事を行うことを強くお勧めします。
【秋の工事がお勧めな理由】
・天候が安定している:梅雨や台風の時期に比べて天候が安定しており、工事がスムーズに進みます。
・気温が適切:防水材や塗料が最も性能を発揮しやすい気温(10℃~25℃)であるため、高品質な仕上がりが期待できます。
・冬のトラブルを未然に防ぐ:防水層や外壁のひび割れを補修することで、凍結による建物の劣化や雨漏りのリスクを大幅に減らすことができます。
建物の資産価値を守り、安心・安全な冬を迎えるためにも、是非、この秋に建物のメンテナンスを検討してみませんか?
無料建物診断の上、最適な修繕計画をご提案させていただきます。
お気軽にお問合せください♪

改修工事の優先順位の決め方について
建物の老朽化や設備の陳腐化は、生産性や従業員の安全、企業の資産価値に直結する重要な課題です。
しかし、いざ改修となると、どこから手をつけるべきか、その優先順位の決定は非常に難しいものです。特に、複数の改修箇所が存在する場合、限られた予算の中で最大の効果を得るためには、戦略的な判断が不可欠となります。
本日は、その改修箇所の優先順位を決定する際に考慮すべきポイントを、ご紹介いたします。
1.成功の鍵は「目的」と「現状」の明確化
改修の優先順位を決定する上で最も重要なのは、「なぜ改修を行うのか」という目的と、「建物の現状はどうなっているのか」という客観的な把握です。この2つの要素を明確にすることで、漠然とした「改修したい」という思いが、具体的な行動計画へと変わります。
目的の明確化:改修で何を解決したいのか?
改修の目的は多岐にわたりますが、まずは最も優先度の高い目的を一つに絞り込むことが、その後の判断をスムーズにします。
- 生産性の向上: レイアウト変更、動線改善、設備の更新など。
- 安全確保・労働環境改善: 耐震補強、滑り止め、空調改善、休憩室新設など。
- コスト削減: 省エネ設備の導入や断熱改修による光熱費削減。
- BCP(事業継続計画)の強化: 自家発電設備、備蓄倉庫、水害対策など。
- 資産価値の維持・向上: 外壁・屋根の塗り替え、防水工事など。
現状の客観的把握:どこに問題があるのか?
改修計画の前に、建物の「健康診断」が不可欠です。専門家の目を通して、客観的に建物の状況を把握しましょう。
- 劣化状況の調査: 外壁のひび割れ、屋根の腐食、雨漏り、床の損傷など。
- 設備の老朽化診断: 空調、電気、給排水設備の稼働状況や寿命の確認。
- 法令順守状況の確認: 最新の建築基準法や消防法に適合しているかの確認。
2.優先順位を決定するための5つの重要視点
目的と現状が明確になったら、以下の5つの視点から改修箇所の優先順位を検討します。
1.緊急性: 今すぐ対処すべき箇所
事業活動に直接的な支障をきたすものや、従業員の安全を脅かす可能性のある箇所を最優先に考えます。雨漏りや設備の故障、電気系統の不具合は、放置すると大きな事故につながるため、最優先で改修すべき箇所です。
2.安全性: 人命に関わる箇所
緊急性が低く見えても、従業員や来訪者の安全に関わる箇所は常に高い優先順位を確保すべきです。耐震性の不足、消火設備の不備、床の段差などは、思わぬ事故の原因となります。安全への投資は、企業の社会的責任であり、労災リスクの低減にもつながります。
3.生産性・効率性: 事業に直接影響する箇所
非効率な動線や使いにくい設備などは、日々の作業時間やコストを無駄にしています。これらを改善することで、長期的に大きな投資対効果(ROI)を生み出す可能性があります。
4.法令遵守: 法律で定められた義務
建築基準法や消防法などの改正によって、既存の建物が不適合になることも少なくありません。法律違反は、罰則や事業停止のリスクを伴うため、専門家による定期的な法令順守状況の確認が不可欠です。
5.コストと効果のバランス: 投資対効果の最大化
多額の費用がかかる改修でも、それが生産性や省エネ効果の大幅な向上につながる場合は、積極的に検討すべきです。投資額だけでなく、得られる効果を総合的に評価し、最適なバランスを見つけることが成功の鍵となります。
3.優先順位の決定は専門家にお任せください
「自分の会社の場合は、どうすればいいのか?」
まさに、ここが私たちの出番です。
私たちは、単に工事を請け負うだけでなく、お客様の事業内容や将来の展望を深く理解した上で、最適な改修計画を立案する専門家集団です。
私たちがご提供できること
- 無料の建物診断: 貴社の建物に専門スタッフが訪問し、客観的な視点から現状を診断します。
- 課題の洗い出し: 丁寧なヒアリングを通じて、潜在的な課題や将来的なニーズを一緒に洗い出します。
- 優先順位の可視化: 診断結果とヒアリング内容に基づき、緊急性、安全性、投資効果などを考慮した最適な改修箇所の優先順位をご提案します。
- 最適なプランニング: 優先順位に基づいた、具体的な施工計画と概算費用を分かりやすくご提示します。
建物の改修は、企業の未来を創る大切な投資です。しかし、その決断は決して一人で行うものではありません。もし、貴社の改修計画に少しでも不安を感じていらっしゃいましたら、ぜひ一度、私たちにご相談ください。
貴社にとって最適な改修計画を、共に考え、共に実現していくパートナーとして、私たちがお力になれることを心より願っております。
ご関心をお持ちいただけましたら、是非、お気軽にご連絡ください。

「まだ使える」は危険信号?
日本の製造業や物流を支える工場・倉庫は、私たちの暮らしに欠かせない存在です。しかし、中には建設から数十年が経過し、老朽化が進んでいる施設も少なくありません。
「まだ使えるから大丈夫だろう」
そうお考えの方もいらっしゃるかもしれません。しかし、工場・倉庫の改修は、単なる修繕ではなく、企業にとって大きなメリットをもたらす「未来への投資」です。
今回は、なぜ今、工場・倉庫の改修をお勧めするのか、その理由を具体的に解説します。
1. 生産性向上とコスト削減
老朽化した工場・倉庫は、様々な形で生産性低下とコスト増を引き起こします。
-
- 設備効率の改善: 最新の設備やレイアウトを導入することで、作業の動線がスムーズになり、生産効率が飛躍的に向上します。例えば、AGV(無人搬送車)の導入や、ロボットによる自動化は、人手不足の解消にも繋がります。
- エネルギーコストの削減: 老朽化した空調や照明設備は、非効率なエネルギー消費を引き起こします。LED照明や高効率空調、太陽光発電システムの導入は、大幅な電気料金削減に貢献し、企業の利益率向上に直結します。
- メンテナンスコストの削減: 定期的な設備の故障や修理は、生産停止による機会損失や、高額な修理費用を発生させます。改修により、設備の老朽化によるトラブルを未然に防ぎ、長期的なメンテナンスコストを抑制できます。
2. 安全性の向上とリスクマネジメント
従業員の安全確保は、企業の社会的責任です。老朽化した施設は、様々な安全上のリスクを抱えています。
-
- 耐震性の強化: 日本は地震大国です。旧耐震基準で建てられた建物は、大規模地震で倒壊するリスクがあります。耐震補強工事を行うことで、従業員の命を守るだけでなく、大切な資産である設備や製品を守ることができます。
- 火災リスクの低減: 電気設備の老朽化や、消防設備の不備は、火災のリスクを高めます。最新の火災報知器やスプリンクラーの設置、防火区画の見直しなどにより、万が一の事態に備えることができます。
- 労働環境の改善: 床の段差、劣化した天井、不十分な換気など、老朽化した環境は、転倒事故や健康被害を引き起こす可能性があります。床の改修や換気設備の改善は、従業員の安全と健康を守り、離職率の低下にも繋がります。
3. 企業価値の向上とブランディング
改修は、企業のイメージアップにも大きく貢献します。
-
- 働きやすい環境の提供: 快適で安全な職場環境は、従業員のモチベーション向上に繋がります。また、求職者にとっても魅力的な職場となり、優秀な人材の確保に有利に働きます。
- SDGsへの貢献: 省エネ設備の導入や再生可能エネルギーの活用は、環境負荷低減に貢献し、SDGs(持続可能な開発目標)への取り組みとして企業のブランドイメージを向上させます。
- 取引先からの信頼獲得: 清潔で管理の行き届いた工場・倉庫は、取引先や顧客からの信頼を獲得する上で重要な要素です。監査や視察の際にも好印象を与えることができます。
4. 法令遵守と将来への備え
建築基準法や消防法など、時代とともに法令は改正されます。
-
- 法令遵守: 老朽化した建物は、現行の法令基準を満たしていない場合があります。改修により、法令を遵守し、将来的な罰則や事業停止のリスクを回避することができます。
- 事業継続計画(BCP): 災害やパンデミックなど、予期せぬ事態に備えた事業継続計画(BCP)の策定は、今や企業の必須課題です。改修による耐震性や防災性の強化は、BCPの重要な要素となります。
工場・倉庫の改修は、決して安価な投資ではありません。しかし、それは単なる費用ではなく、生産性の向上、コスト削減、安全性向上、そして企業の将来的な成長を支えるための「未来への投資」です。
弊社では、お客様のご要望やご予算、緊急度を考慮の上、最適なご提案をさせていただきます。
ご相談・建物診断・お見積りは無料で承っております。
是非、お気軽にお問い合わせください♪

ユルメシ会
9/19、約3か月ぶりのユルメシ会が屋上で開催されました。
恒例のバーベキューとテントサウナを行い、
リフレッシュしながら交流を深めることができました。
また、今回は採用動画の撮影も兼ねており、
準備の段階からカメラを回していました。
合間には社員インタビューを実施し、
働きがいや当社の魅力についてリアルな声を聞くことができました。
インタビューの様子などは、後日SNSにて公開予定です!








ベトナム人社員_アインの近況
先月中旬、栃木県にある「職人道場」での1ヶ月にわたる研修を終え、
元気に福山に戻ってきたアインですが、
研修前と同様、引き続き先輩社員と一緒に現場作業を頑張っています。
昨日の午後は珍しく事務所に戻ってきたので、
何をしているのかと外に出てみると、
現場で使用していたホワイトボードの掲示物を剥がし、
次の現場に向けて準備をしているところでした。
今は自分で車の運転をして移動もできるようで、
とても頼もしく思います。
この素敵な笑顔を絶やさず、頑張って欲しいです☺



市内マンション_漏水箇所調査
給水配管からの漏水を水道局から指摘された
福山市内のマンション管理組合様からのご相談で、
今週の月曜日から漏水箇所の調査を行っています。
写真は2日目の状況ですが、探すといっても、
図面から推測して埋まっている給水の配管を探すので、
まるで宝探しのようです。
あいにく1日目、2日目は漏水箇所の特定には至らず、
本日3日目は別の箇所を探索しております。
駐車場内を掘り起こしておりますので、
ご入居者様には大変ご迷惑をお掛けしておりますが、
不具合解消のためにも引き続き頑張ります。



市内高等学校~屋上防水改修工事②~
前回の続きです。
市内高等学校の屋上防水改修工事が完了いたしました。
昨日社内検査を実施しましたが、端部まで綺麗に仕上がっており、
ご担当者様からも感謝の言葉をいただきました☺
他にもお困りごとがあるとのことで、
引き続きご協力させていただきます。
暑い中ご尽力いただきましたパートナー業者の皆様、
誠にありがとうございました!
【改修前】

【改修後】

市内高等学校~屋上防水改修工事①~
先週から市内高等学校の屋上で、シート防水の改修を行っております。
こちら、以前から雨漏りはしていたようですが、
誰でも容易に確認に行ける場所ではなかったため、
対処が遅れたのだと思います。

弊社にご依頼いただきましたので、今回の補修でしっかりと解消したいと思います。
なお工事は本日が最終日となり、現在は端部のシーリング押さえと、
シート端部の熱溶着を行っております。
本日も暑い一日となりそうですが、最後まで安全に作業してまいります。





